チャレンジなので。懐古中年、Gose on!

無職を続ける、好き嫌いの激しい中年が、メインブログの裏で、こっそりチャレンジを続けて行くブログ。

”戦闘機「隼」昭和の名機その栄光と悲劇”です。

 みなさん、こんにちは。水の心です。今日は、光人社NF文庫、1995年発行の

”戦闘機「隼」昭和の名機その栄光と悲劇”です。

f:id:mizuno_cocoro:20160828223711j:plain

著者は、技術描写では定評のある「碇 義郎」氏です。

現在「ハヤブサ」といえば、バイクや、宇宙探査機で有名かも知れません。ですが、今から70数年前なら、皆が知っている国産戦闘機の愛称なのでした。

 

 この本は、全九章のうち、第一章から三章までが、隼登場以前、なんとか日本人が、航空兵器の国産化に成功するまでの悪戦苦闘をつづっています。

 

「隼」戦闘機の強さ、ディテールなどがまるまる一冊書かれているのか、と思ったら、大体半分までが1937年採用の傑作戦闘機「97式戦」の登場に至る道のりの記述です。

f:id:mizuno_cocoro:20160828230832j:plain<画像は97式戦闘機Wikipediaから>

ですがそれは、世界がまだ手探りで作っていた新兵器のジャンル「戦闘機」についての描写と、中島飛行機株式会社、そして設計者「小山悌」氏の物語でもありました。

 

そして4章から8章までは、採用された「隼」の活躍。

しかし次第に「隼」は、技術、物量等で、連合国に追い抜かれていきます。

最終章9章では、中島飛行機株式会社として「富嶽」「剣」の企画生産を描き、小山悌氏の戦後を書いて終了します。

 

 当時、人類史上、未開のジャンルだった「航空機」

 

1914年の第一次世界大戦で登場した「航空兵器」は、当時は信頼性の低い、危険と隣り合わせの、不細工な、機械と布と木の塊でした。

ですが10数年後には、美しい流線型の金属外板の機体を持ち、推力もレシプロ発動機から、ジェットエンジン、そしてロケットモーターになり、音速突破すらも可能になっています。

 

この異常な開発スピードをみると、戦後米国が、日本の航空兵機産業を根絶やしにしたのもわかる気がします。

 

 作中たびたび出て来る、1937年正式採用の中島飛行機製「97式戦闘機」は、極めて突出した高性能戦闘機で、その影は次世代の「隼」の誕生から、その改良発展の阻害原因にまで、影響を与えています。

 

本書を読んでいくと「隼」のライバルは、先代モデルの97戦だったのではないか、とも読み取れます。

 

 第3章では、陸上戦で17,000人の死傷者を出したノモンハン事件に触れ、

その97戦を使用した航空戦では、自軍が3~4機の損害に対し、ソ連側に30~40機の損害を与えた大勝だったと書かれています。

 

が、ソ連側は、日本軍の評価と兵器テストを意図し、戦闘を行っていたフシがあった。

対して日本側は人的損耗、機材の改良も追いつかず、優勢が崩れるのも、時間の問題だった。

97戦のあまりの性能の良さに、陸軍は将来の近代空中戦法と、戦闘機の新しい流れを見過ごす過ちを犯してしまった、と今川一策少将の興味深い談話が書かれています。

 

ゼロ戦についても、どこかで読んだ戦記物の中で

「あんなに高性能なら(戦争を始めて)使ってみたくなるのも仕方がない」

と書かれていたのを思い出します。

 

 そして続く面白い記述は

「陸軍には、耐久性第一と38式歩兵銃に固執した「砲兵工廠」という”大地主”ががんばっており、航空技術研究所の上部は、その砲兵出身者で占められていた。

そのせいで「隼」の搭載機銃が7.7㎜に決定し(今川少将は、航空搭載機銃は消耗品でも良い、と考えていた)開発を阻害してしまった、という今川少将の記述。

 

どんなに混乱していても、見えている人は見えているし、進むべき方向もわかっている例でしょうか。

 

例えば、日米開戦するなら、せめて9㎜拳銃弾(または米軍と同じ弾薬45ACP)を使った、素人でも扱える発射速度の遅い、低コスト省略型サブマシンガンを、召集兵に装備させていれば、南方のジャングル戦が苦労しなかった気がします。

f:id:mizuno_cocoro:20160828231031j:plain<画像は100式短機関銃Wikipediaから>

多くのセクショナリズムが、足を強烈に引っ張り、勝てない戦争にしてしまった様です。

 

また、面白いのが「隼」の開発チームの一人、糸川英夫氏。

昭和53年の円谷SF作品「スターウルフ」の監修を行っています。私子供の頃日曜日に観てました。

 

そして昭和16年3月、隼50機が完成し、満を持して正式採用。

第64戦隊隊長、加藤建夫少佐に率いられ、動き出す隼。

f:id:mizuno_cocoro:20160828230936j:plain<画像は加藤建夫Wikipediaから>

時代も激しく動き始めます。

実戦配備後、その強さは当然でしたが、無線の不調、空中分解事故、ギリギリまで削った、機体強度の脆弱さも目立ち、小さなマイナーチェンジも行っていました。

 

そして遂に米国との開戦。

 

パレンバン降下作戦参加、ジャワ航空撃滅戦での勝利。

開戦初期は、大勝利が続きます。

f:id:mizuno_cocoro:20160828232530j:plain<画像は一式戦闘機(隼)Wikipediaから>

 「いまでも、隼には、東京から鹿児島を攻撃して空中戦をおこない、また、東京に帰ってくる「あし」があったといったら、誰もがびっくりするだろう。」

 

「六時間、七時間も操縦席にすわりづめで尻のいたさをこらえながら、

不完全な気密装置と、お粗末な酸素吸入装置で、七千メートルの寒空に、

ガタガタふるえて攻撃をつづけた若者たちの旺盛な体力と気力は、

現在の進歩した航空機に乗っている人たちには、

想像もつかない一種の冒険ーいや、むちゃくちゃかもしれない。

 

~(その航続距離の長さから)地上の侵攻作戦は成功し、大戦前半の優位は確定したといえる」

航空ファン1963年10月号「隼と疾風」黒江保彦)本文中178ページ

 

人間を犠牲にして作りだしている勝利。

飛行兵が全てF1レーサーの様です。徴兵による総力戦なのに替えが効かない。

 

そして、1942年ドゥーリトル隊による初本土爆撃。

加藤戦隊長の戦死。ミッドウェイの空母、機体、パイロットの損失。

アクタン島零戦の鹵獲。

 

次第に、何かが迫ってくる様です。

 

そんな中、隼は武装を12.7㎜に強化。

また面白い記述は、英軍の戦闘機スピットファイア、ハリケーンは

「ユニヴァーサル、ウィング方式」を設計時に採用しており、その搭載機銃の種類、数の変更を、機銃搭載部分の「翼の交換」によって、可能にしていた点で、確かに多様性を持った優れた設計だと思います。

 

それに比べ、隼は設計時点で、大口径機関砲や、翼内機銃を搭載出来ず、ここでも限界が来ていました。

 

フト思ったのは、ドイツの急降下爆撃機スツーカG型の翼下に吊り下げる形の、増加武装ガンポッド。日本では開発されなかったのかしらん?と思います。

隼には増槽が付く位だし、そんなに難しい発射機構じゃない気がするけれども・・・。

航続距離を殺す事になるからダメだったのか?とも考えてしまいます。

 

 1年で戦隊長が3名戦死する激戦。

増強していく敵機600機以上に対して、15~18機でカバーせざるを得ない状況。

そんな中、ラバウル方面での戦力不足を補う為、精鋭の隼隊が投入される。

隼隊は不可能に近い海上飛行をこなし、太平洋上の船団護衛や、ガ島撤退、ポートダーウィン空襲に参加。

 

対戦相手は、英スピットにハリケーン、モスキート偵察機。米P38にP40、P47サンダーボルトに、P51D。

歴史上の英米代表機と総当たりです。

 

爆撃機とも、対峙し、

A20、B17。B24は、撃墜出来たが、とうとうB29の出現。

f:id:mizuno_cocoro:20160828231109j:plain<画像はB29Wikipediaから>

それらに対応する為改良が始まり、隼Ⅲ型で、水エタノール噴射での速度アップを図り、四型は防空戦闘機として高々度対応のターボ付きとして開発。

f:id:mizuno_cocoro:20160828231151j:plain<画像はキ87Wikipediaから>

f:id:mizuno_cocoro:20160828231415j:plain<画像はキ94Wikipediaから>

しかし史実通り、全ては敗戦に向かって進んでいきます。

 

ノモンハン事件の教訓は生かされず、今川少将の予見は現実になっていきました。

 

 敗戦後、中島飛行機株式会社は分割され、社員は出社禁止。

取締役となっていた43歳の小山悌氏は、追放令を受ける。

そして考えた結果、林業機械を作る岩手富士産業株式会社の取締役に就任。

55歳で林業技術士の国家資格にパス。

60歳で農学博士号を授与、とあり、

終戦から11年後の昭和31年、その林業の米国視察旅行中、小山氏を中島飛行機技師長小山悌だと知った、米国人機長とのエピソードで、本作は終了します。

 

 軍パイロット側からではなく、企業側からの取材が中心で、

隼の実力や栄光は読者は既知であるという前提で、軍民のプロジェクトに主眼を当て、日本航空産業界の黎明から終息までを、隼の生涯と共に描いたのが、本作だと思います。

難しかったりするのですが、一度は読まれてはいかが、と思います。

では、次の更新まで!