チャレンジなので。懐古中年、Gose on!

無職を続ける、好き嫌いの激しい中年が、メインブログの裏で、こっそりチャレンジを続けて行くブログ。

「アルマー・ナイフ」です。

 みなさん、こんにちわ。水の心です。

今日は「アルマー・ナイフ」です。

f:id:mizuno_cocoro:20160213154237j:plain

私が最初にナイフを購入したのは高校の頃で、6,500円程度のサバイバルナイフでした。(送られてきたものはカミラス社製かと思ったらオンタリオ社製)

自分で研いでみたり、シース(革製のさや)をマジックで黒く塗ったり、ボロボロになるまで、いじり倒しました。

 

 その後、そんな大柄なシースナイフ(さやに入れるナイフ)は飽きた、という事で、地元の刃物店で5000円台の国産フォールディング(折り畳み式)ナイフを購入。

家に帰って色々眺めていたら、刃のロック部分が適当にカットしてあったり、いかにも安っぽい。

更に驚いたのは、折りたたんだ時に、切っ先がはみ出しっぱなしだった事です。

 

「コリャ、アブねぇーッ!」

 

買った時に気が付かない私も私ですが、なんつー品質管理だ!

製造、仕入れ、展示、小売り販売まで、結構な人の手を経ているはずなのにアレにはビックリです。

当然、買った店で直してもらったのですが、やっぱ値段は値段なりのものです。

 

 それからしばらくして、2本目が欲しくなり、グリップがグリーンラバーのミリタリー風フォールディングナイフを購入しました。当時の価格は、7500円程度。

 

手にした雰囲気は、高いだけにカッチリしています。

f:id:mizuno_cocoro:20160213122418j:plain

どこかしら品があるというか、背中のロックを解除し、グリップから引出して「カチン」という音と共に、刃を伸ばしてみます。

(刃の形は、研ぎ過ぎて変形しています)

f:id:mizuno_cocoro:20160213122532j:plain

 

 「ナイフを、何の為に所持するの?」と言われると

「あると何かと便利です!」と言うしかありません。

 

私の使用は、まずネイルケア。

爪の甘皮部分をカットして整えます。切れ過ぎるカッターを使うより、使い勝手が良い。

そして、足の裏の角質化した皮膚や、手指のサカムケや、あかぎれを手入れして整えます。

そして、口内の歯石を削り落とします。

刃の厚みが薄いので、口の中に入れて動かしても、もてあます事がありません。

 

握りがしっかりしたナイフなら、切りすぎる事も無く、安全に手入れできます。

 

他、ステーキなど肉を食べる時に使ったり、段ボールゴミをカットするのにも使いましたが、食後の清掃に手間がかかったり、力が入り過ぎた時の刃先のオーバーランは大変怖いもんです。

 

結局、30年近く身づくろいだけに使ってきました。身の回り専門の道具です。

 

 その後、その何気なく買ったナイフのメーカーが、コンバットマガジンなどでよく出てくるようになりました。

「アル・マー」

f:id:mizuno_cocoro:20160213123129j:plain

中国系米国人だったマー氏は、米陸軍特殊予備部隊に所属。

ヴェトナム戦時1950年代後半、アジア人だけの隊員を使った特殊作戦の際、それに志願しました。計画実行は沖縄の第一特殊部隊グループから。

 

 軍の勤務後は「アートセンター・カレッジ・オブ・デザイン」という私立美術学校に入学。(ここは、スターウォーズ初期3作のデザイナー「ラルフ・マクォーリー」氏も卒業しています)

マー氏の修士論文は、二人乗りの潜水艦の建造と進水でした。

 

 卒業後は1967年に、ロスで工業デザイナーとして勤務。

1968年には、ガーバー(米有名ナイフメーカー)のパッケージング・デザイナー、最終的にはナイフデザインの責任者になりました。

 

 そして1979年、マー氏は「アルマー・ナイブズ」を設立。

製造は、刀の製造に1000年以上の歴史を持つ、日本の「関」市で作られています。マー氏と関市の付き合いは、ガーバー社で「シルバーナイト・フォルダー」ナイフの製作時から始まりました。

 

 その後、マー氏は動脈瘤で1992年に逝去。

生前、軍との付き合いは深かったようで、その追悼式の為に参加した「軍旗」衛兵は、ポートランド・ナショナル・エア・ガード・ステーション(州空軍)に駐屯していた予備特殊部隊から、出されました。

マー氏は、しばしば部隊を支援しており、その中隊の名誉会員でした。

 

 現在のアルマー社は、Gary Fadden氏が株式の半分以上を持っており、会社を運営しています。

不運な事に、設立以来G・サカイが、非米国市場ではアルマーの商標を使って製造する権利を持っていましたが、Gary氏は、モキ、セキに製造を切り替えました。

 

(マー氏の死後、アルマー社はGary氏に売却され、新作ナイフは、当然マー氏デザインではありません。

また、マー氏のデザインしたナイフを製造していたG・サカイは、生前の契約の在庫分もある為、そのままか、商標デザインのみ変更して販売中。

その為、現在アルマーナイフには2種類の商標があるそうです)

 

 1980年代後半、マー氏は「ファイティングナイフ・マガジン」の、名誉の殿堂入りを果たし、2009年には「ブレードマガジン・カトラリー」名誉の殿堂入りを果たします。

f:id:mizuno_cocoro:20160213154213j:plain

  マー氏は、特殊作戦協会はもちろんの事、特殊部隊協会の終身会員で、

高名で、尊敬された特殊部隊(グリーンベレー)の指導者、ジェームス・ニック・ロウ大佐※と親友でした。

 

※ロウ大佐は、ヴェトナム戦争中、捕虜から無事生還した34人中の1人で、後年SERE(特殊部隊員、航空機乗組員のサバイバル訓練)を開発。1989年フィリッピンの共産ゲリラにより殺害。

 

 アルマー社創立時、マー氏は、品質の高いカスタムナイフを、大量生産させる方式を目指しました。

 

 また、柔道有段者、剣道の格闘家としての経験や、グリーンベレーの過去から、当初ナイフデザインは、警察、軍用でしたが、同社の進化に伴い、軍用のみならず、台所用、釣り用、狩猟用とデザインが増えていきました。

 

 マー氏デザインの「SEREナイフ」は、ノース・カリフォルニアにあるキャンプ・マッコールのSEREインストラクター・スクールの、前述のロウ大佐によって最初に認可されたナイフになりました。

 

SEREナイフは、米国で100ドル以上の値段で売れた、初の工場生産品ナイフとなりました。

現在販売されているSEREナイフは、フォールディングと、シースナイフの2種で、1ドル113円換算で36000円から38000円が最下グレード価格。

刃の長さ、グリップの色、材質によって、価格が上がる様です。

 

 私の持っているナイフは、グリップ材質は違いますが、現在G・サカイで販売されている「ファルコンSS」と同型の様です。

価格は15,120円でした。

ほぼ30年の使用で、滅茶苦茶な研ぎ方もあり、刃自体が無くなりつつあるのですが、刃の交換が出来れば、続けて使用したいと思っています。

 

生涯物のナイフに興味のある諸兄、一度見てはいかがでしょう?

それでは、次の更新まで!