チャレンジなので。懐古中年、Gose on!

無職を続ける、好き嫌いの激しい中年が、メインブログの裏で、こっそりチャレンジを続けて行くブログ。

「柘植久慶」氏です。

 みなさん、こんにちわ。水の心です。

今日は「柘植久慶」氏です。

f:id:mizuno_cocoro:20150826180435j:plain

1980年代、軍事書籍から突如現れた柘植氏は、私と同年代の方に、印象深く記憶されていると思います。

 

 慶応大学在学中、アフリカに飛び、コンゴ動乱で傭兵デビューし4か月間過ごし、

その傭兵仲間のツテを頼り、仏外人部隊に中尉待遇の格闘技教官として5か月在籍、その後、大学卒業、民間の会社員となり、

第二次インドシナ戦争で、ラオス王国軍、格闘技教官になり、米軍とも接触、13回実戦に参加した経歴があります。

 

 こう見ると、かなり緻密に人生を設計された方だ、と思います。

単なる、冒険家、戦争屋という感じでは無く、期間を区切って軍隊へ参加し、

自分の力試しと、理論の実践と完成を目的として、

経験を積み重ねている様に思います。

 

 柘植氏は、理知的で、感情的というより、理系の精密さを感じます。

そして、ご本人がおっしゃるように、その生まれながらの体力の強さが、海外での体験の原動力なのだ、と思いました。

 

 著作に「格闘技教官」と書いてあり、この武道をやられている、と明言はないのですが、書かれている格闘マニュアルには、細かいところまで考えてあり、どんな手を使ってでも、勝機に繋げるように書いてあります。

 「身近なもので防戦する」とあると、

イスに始まり、食器、油、うどん粉、コショウ、熱湯、金づち等、

あらゆる物で、賊に対抗する方法が書いてあり、その飽く事の無い、着想力には本当に驚いてしまいます。

 

 世界政治、軍事分析家、軍事小説家、外人部隊の第一人者、と肩書にありますが、

正規軍将校の雰囲気とは違うと思うし、その型破りな所、自由さから傭兵隊長

または、革命家に近いのかな?と色々当てはめましたが、

やっぱりミステリアスな過去を持つ、外人部隊の隊長が一番しっくりきました。

 

 1980年代、映画「地獄の黙示録」がなぜか再燃しました。

雑誌「コンバット・マガジン」は、ヴェトナム特集を組み、

ワールドフォトプレス社からはベトナム戦争本も出たり、

また小説家、開高健氏も脚光を浴びており、名著「輝ける闇」という米軍従軍小説なども、身近にありました。

 

 また市場では「ベ戦」当時の、米軍1956装備や、期限切れですがグリーンの缶詰レーション等を手に入れる事が出来ました。

現在では、1956年規格の綿製の米軍装備は、品薄で、高値が付いています。

ちょうど80年代に、米軍の装備の規格が変わり、綿製からナイロン製に変更が始まっていました。

 

 私は、装備、銃器の方面から、戦争を見ていくという、あまりよろしくない見方なのですが、そこからも、柘植氏の書いている、インドシナ戦争ヴェトナム戦争に、大変引き込まれていきました。

 

 柘植氏は、その特殊な肩書からTV出演も多く、

NHK、たけしのTVタックルなど、独特の声で話される、柘植氏を見る機会がありました。

  「TVタックル」では、番組の冒頭で、

「横断歩道を渡っていた時、車が止まらず、足にぶつかってきた。頭に来たので、爪先で、車のライトを割ってやりましたよ」と、これまた強烈な話をされていました。

 

 TVで見る柘植氏の眼光は鋭く、平和な日本に完全に向いていません。

いつも臨戦態勢というような雰囲気です。あの眼力を真似する事はとてもできません。

 

 NHKでは、確か「宮本武蔵と小次郎の対決特番」として、

ナギナタ対刀など、違った武器によって、どのような勝負になるか、解説をされていた様に思います。

 そして、1996年、柘植氏原作の映画「最後の弾丸」がNHKで放映されました。

かなりの良作だと思います。

 

 内容は、1945年インドネシア港湾都市バリクパパンのジャングル中での、日本兵とオーストラリア新兵の死闘です。

 劇中、日本兵の遺骸を見つけたオーストラリア兵の小隊ですが、

その遺骸の下に、手榴弾による仕掛け爆弾を発見したりするところに、ニヤリとしたり、主演の歌手「玉置浩二」氏の好演や、ヒューマニズムあふれる展開になっていて、メディアに大きく取り上げられはしませんでしたが、見ごたえのある作品でした。

 

 そして、劇場版パトレイバー2での重要キャラクター「柘植行人」と、今までになかったキャラクターの元になりました。

 

 しばらくして、米軍グリーンベレー大尉待遇という肩書が災いし、米軍関係者OBから非難を浴び、デビューからのファンは、とても残念な気持ちになりました。

それから年月は経ち、少し前「ふたばちゃんねる」において、

日本人の現役仏外人部隊員のサイトが載っており、

そこで柘植氏の疑惑について、一般の方から質問があったのを見ました。

 

 現役隊員の回答として「柘植氏の在籍を確認した」

「その時代、日本人は、まだ誰も外人部隊におらず、そこに一人で入った事は、驚くべき事だ」

という風に書かれており、柘植氏の外人部隊在籍について名誉は保たれ、私は安堵し納得しました。

 

 私が、20年以上前、メンテ系の仕事に就いた時、

「友人が、ベトナム戦争に行ったよ」という人が会社にいました。

「機関銃で車を撃つと、簡単にひっくり返るんだ」

そして

「ジャングルの中で、陣地を作って、ズーッと外人たちと飯食って寝泊まりしてて、そこに敵が通りがかったら、攻撃をするんだってさ」

「ドイツ人が、物凄くデカいナイフを持ってて、これを投げるんだって」

「その友人は無事帰ってきたけど、映画キリングフィールド(1984年)を観に行ったら、発作が起きたんだって」

と教えてくれました。

 

 国内外の法律上、公には出せないけれど、国外の戦闘に参加する日本人達は多くいた様です。

なので、柘植氏も、ヴェトナム時代の後半はそうなのか?と思ったりしました。

なんにしても、腕の1本2本は無くなる様な、致命的に危険な選択です。

 

 最近では、安全な日本から危険な日本へと変貌し、水と安全は高いものだと皆が気が付き始めました。

柘植氏の作品を、冒険ロマン小説と思っていたら、俄然現実味が出てしまい、本当に嫌な時代になったと実感します。困ったものです。

まとまりが無くなりましたが、若い時のあこがれだった柘植氏には、これからも長く健康でいらしてほしい、と思います。 

 それでは、また次の更新まで!