チャレンジなので。懐古中年、Gose on!

無職を続ける、好き嫌いの激しい中年が、メインブログの裏で、こっそりチャレンジを続けて行くブログ。

「戦闘機入門」です。

 みなさん、こんにちわ。水の心です。

今日は「戦闘機入門」です。

f:id:mizuno_cocoro:20150910132916j:plain

 光人社NF文庫1997年発行、著者は「碇義朗」氏です。

碇氏は1925年生れ、陸軍航空技術研究所に勤務、戦後は航空、自動車の研究家となり、作家として活躍しました。

 

 戦後生まれの私達は、諸外国に比べ、航空産業、航空スポーツ、民間航空などにあまり触れる事がないと思います。

小学生の頃は「どうして日本はゼロ戦や隼があったのに、

今、日本産の航空機が無いのだろう?」

と疑問に思っていました。

 

 近距離への移動なら、ヘリをもっと利用してもよいし、

北海道から沖縄まで約3000㎞、航空機で時速400㎞毎時で飛べば、7時間半で着きます。

 空港の配置など、色々と制約はあるとは思うのですが、

近距離都市間の、軽飛行機での移動は、もっと簡単に出来るのではないか?

と思いました。

 

 しかし、現在、首都圏横田基地上空は、日本でありながら米軍の管制下に入る様な状況で、日本各地には、米軍の訓練空域が存在している状況です。

 

 調べると、敗戦により、日本の航空技術や、運用自体が禁止され、

開発者たちは、鉄道、自動車産業に流れていったそうです。

その代り、技術者たちは、世界で一番安全な鉄道を作り、また自動車開発の黎明期に携わり、今では、日本は、世界有数の車両メーカーを持つ事が出来ました。

 

 自動車技術会会員、自動車技術の著作を持つ、碇氏の略歴を見ると、それらが大きく背景にあるのだ、と思います。

 

 「戦闘機入門」銀翼に刻まれた栄光

 では、入門とあるだけに非常にわかりやすく、

今まで航空戦記物を読んでいた時にわからなかった、用語、歴史が、

簡潔に短編で書かれており、それが80章も並び、戦闘機の基礎が初心者でもわかる様になっています。

 

 私は、最新ジェット機よりプロペラ機が好きで、それに関係した章も多く、

非常に楽しんで読む事が出来て、1章が短いので時間もかかりません。

 

 今では有名になっていますが、

例えば零戦のプロペラの後ろ、機首部分には7,7ミリ機銃が2つついていますが、

回転する3枚のプロペラの後ろから、どうやって弾丸を通過させるのか?

に対する答が、今まで読んできた本の中には、どこにも書いてありませんでした。

 

 この本では、

「カム」という回転する部品の面に、山が出っ張っており、

山が来るたびに、それが、伝導索(ピアノ線)のお尻をチョンチョン叩く。

そのピアノ線の先端は、機銃の引き金に繋がっており、これがチョンチョン引き金を叩く。

そのチョンチョンの時に弾丸が発射される。

 

 プロペラが通り過ぎた瞬間に、ピアノ線を叩く様に「カム」を同調させておけば、高速回転するプロペラを避けて、弾丸が発射される、

という仕組みが書いてあり、なるほどな~と感心しました。

 

  また第1次大戦の時代は、戦争当事国にはいい技術が無く、

仏軍では、同調装置など無しで、プロペラに金属板を張り、後から機関銃を発射。

運よく通り抜けた弾だけが飛んで行く、というエラく危なっかしい方法を使ったそうです。

 

 また、現代においては戦闘機の用法もかわり、

大東亜戦争で使われた、一式陸上攻撃機やB29は「戦略爆撃機」であり、

それらを援護する、零戦、P51は「戦略戦闘機」「長距離援護戦闘機」

「侵攻戦闘機」のカテゴリーになる。

 

 が、ジェット化で高速になった爆撃機に、援護は必要なくなり、

現在、戦闘機は「対地、対艦攻撃」が主目的になり

「戦術戦闘機」かつての独軍のBf110の様な「戦闘爆撃機」に近い性質のものになった。

 しかも空母での運用が、優位性の一つとなり

「離着陸の距離の短さ」が、狭い日本では有利であり、

艦上戦闘機の運用が、専守防衛の日本には向いている、と分析されています。

 

 アフガニスタンで米軍の戦闘機は対地攻撃で使用されており、

その為、統廃合で攻撃機A-10が退役するのではないか?と言うような記事を読んだこともあり、これまた納得、感心しました。

 

 この本では、過去の技術だけでは無く、ジェット戦闘機、ロケット戦闘機、

バルカン砲、ホーミングミサイル、脱出装置、G重力加速度等、色々な面から技術者の言葉として解説がしてあります。

 飛行機好きなら、読んで損は無いと思います。

それでは、次の更新まで!