チャレンジなので。懐古中年、Gose on!

無職を続ける、好き嫌いの激しい中年が、メインブログの裏で、こっそりチャレンジを続けて行くブログ。

「陸軍歩兵よもやま物語」です。

 みなさん、こんにちわ。水の心です。

今は昔、学生の頃、フラリと入った文化センターで、左翼系団体主催の

「日本軍の中国侵略」についての展示があり、色々あった展示物の中に、

38式歩兵銃がありました。

(年代的にミロクの鉄製38式モデルガンだと思われます)

 

 そこに、爺たちが3人集まり、勝手に展示物の38式を手に取り、

何やら大声で話始めました。

どうも「対空照尺」で航空機を狙う、といった話を、

これまた大きな声で話して、静かだった会場内の空気が変わりました。

 

 私が、初めて目の前で見た元日本兵(らしき人物)でした。

 

 結局、主催者のおばさんが、注意して収まりましたが、

多分、戦中派だった爺たちは、青春の血が騒いだのか、ここぞとばかりに昔話をし始めた風に見えました。

しかし、あんまりセンスが無かったんですよ。

下品はいけませんでしたよ、爺たち。

 

 さて今日は、1997年発行、光人社NF文庫、斎藤邦雄著

「陸軍歩兵よもやま物語」です。

f:id:mizuno_cocoro:20150929232609j:plain

  著者の「斎藤邦雄」氏は、群馬出身、東宝在職中に召集。

北支「陣」部隊へ転属、その後満州へ移動、関東軍指揮下入り。

ソ連対日宣戦布告、シベリア抑留の後、28歳の時に復員。

 

 復員後は、東宝を退社後、フリーになり、東京児童漫画会に所属。

昭和40年にフジテレビエンタプライズに入社、アニメ制作を担当とあります。

 

 確認できる範囲では、

「そばかすプッチー」

「ピンチとパンチ」

「いたずら天使チッポちゃん」などが、

斎藤氏のフジエンタプライズ在籍中と重なる作品であり、これら作品の制作に携わってらっしゃる可能性があります。

 

 というのも、この本は「文もイラスト」も斎藤氏の作によるもので、

1980年代に起きた「よもやま」軍記物ブームの中でも、

その表紙イラスト、中の挿絵共、プロの手による非常に良く出来た作品です。

 

 また、新宿住友ビル48階の「平和祈念展示資料館」のサイトで、

斎藤氏の「シベリア抑留いろはかるた」が掲載されており、

こちらでも斎藤氏のイラストが見る事が出来ます。

 

 本作「歩兵よもやま物語」は、一つのエピソードが3~5ページで書かれ、

81にも渡るエピソードが詰まっています。

 ほがらかで落ち着きがあり、しっかりした観察眼を持つ斎藤氏の目から見た、

日本陸軍内部と、対八路軍、中国戦線の実態が書かれています。

 

 エピソードの中で、まず衝撃を受けるのが

「ああ、神様!」

 

 北支に到着後すぐに、初年兵の度胸試しとして、着剣した38式歩兵銃の刺突による捕虜の処刑のエピソードです。

 当然、 恐怖で志願する者などおらず「順番で」となったところ、G二等兵が、

志願。

失敗の後、班長が代わりに執行しますが、読むと大変生々しく、痛々しい。

 

 そして、その雨の夜。

遺体を埋めた河原から、石を転がす音と人の泣き声がします。

翌日、河原に行ってみると、遺体は無くなっていて、夜の泣き声は、多分身内で、掘り起こして、連れて帰ったのだろう、と思ったそうです。

 

 古兵たちは、昼間から酒を飲んでは、おこなってきた残虐な事を武勇伝として、

初年兵に話します。

私たちも戦地で年を重ねていくと「朱に交われば赤くなる」のか、

と斎藤氏は書かれてエピソードは終わります。

 

 「二人の日本兵

山西省で、部隊が全滅し、八路軍の捕虜となった、2人の一等兵が、

連絡員に連れられて、警備隊にやってきます。

どうも扱いがおかしく、2人は物置小屋に置かれて、監視されている様子。

 

 伝わってきた話では、八路軍は2人を捕虜にした後、優遇。

帰れば処罰が待っているから「残りなさい」と勧めたそうで、

2人は、それを断って帰ってきた、との事でした。

 

 班長は「あの二人は軍法会議で死刑だ」と斎藤氏に伝えます。

 

 軍のやり方を、ひどく疑問に思いながら斎藤氏は、戦陣訓

「生きて虜囚の辱めを受けず~」を、

「こんなお題目があったばかりに、どれほどの兵隊が苦しみ、また無駄死にしたことだろう。

もし、敵の捕虜になったら、どんなことがあっても、けっして日本軍ところには帰るまいと思った。」

と書かれています。

 

 「戦果報告のウソ」

八路軍討伐時の戦果報告に関して、日本軍のやり方を書いているのですが、

戦果報告が、恒常的に過大報告になっていて、

敵兵器の獲得成果が無かった時の為に、わざわざ兵器を隠しておき、

それを使って虚偽報告をしていた事。

 

 殺害報告の水増しも常で、一人農民が死んでも、五人死亡にしたり、

斎藤氏が司令部勤務の際、各部隊から上がって来る報告は莫大な殺害数で、

 

「だれも文句も言わず、正そうともしなかった。

ウソを堂々と文章にする日本軍の体質はまことに不思議であった。

 何万人にも及ぶ住民虐殺の数字も、この軍の習慣が誤解の原因になっているのかも知れない。」

と書かれています。

 

 最後、ヤルタ会談密約後のソ連の日ソ中立条約の破棄と、対日宣戦布告により、

日本人避難民を置き去りにしての、奉天での決戦準備でてんてこ舞い、

無条件降伏よる武装解除と、目まぐるしく、時が過ぎていきます。

 

 続く、ソ連兵、中国人による略奪や暴行。

暴行される女性、老人、日本人を横目で見ながら、なにも出来ず、

 

日本への帰還をひたすら夢見ながら、全く説明もなく列車に乗せられ、

国境のソ連側に行く運搬船に乗る、重い麻袋をかついだ数百の兵隊の列。

 

「その姿は悲しき兵隊蟻であった。

忘れもしない、いな、生きているかぎり忘れてはならない、

昭和二十年九月三十日の事である。」

と書かれて終わっています。

 

 この本では、軍隊って何?という事がわかります。

市井の人だった若い召集兵たちの、青春ストーリーでもあるし、

仲間たちとの友情ストーリーでもあるし、

罪なき兵たちの喜びや苦しみが書かれています。

 

 そして、中国人の奥の深さ。

あらゆる方法で、日本軍をスパイし、分析し、機会を待ち、攻撃をしてきます。

  日本軍(人)のやり方では、到底、勝つことは出来ない。

引き分けに出来るかどうかも怪しい。

 まるで、ヴェトナム戦に突っ込んでいった米軍を見る様です。

あまりに良く出来たゲリラ作戦です。これでは絶対に勝てない。

 

 そして毎回、日本軍の戦記を読むたびに思うのは、驚く程、

上層部が「勝つ」ための戦争をしていない、という事です。

 

 下の兵隊は、現在の国民を見てもわかる様に、大人しく、非正規社員でも、

最低賃金でも、文句も言わずに、キッチリ仕事をして、日々を真面目に生活しています。

しかし、上に立つ人間がダメだ。

 

 過去の経験を反省し、知識を生かして、未来につなげる。

小さな日本だからこそ、出来る事があるはずです。

恩讐は越えなければならないが、忘れてはならない事実もあります。

 先達の苦労が実る、いい時代が来ることを期待します。

 それでは、また次の更新まで!